Content
『インド神話と歴史入門』本田雄介先生

【IHTAセミナー】
開催日:2024年07月20日(土) 15時00分〜17時00分
開催場所:オンライン
『インド神話と歴史入門』
ヨガの起源とインドの神々は密接に関わっています。
神様について知ることは、ヨガを学ぶ上でとても役に立ちます。
こんな人にオススメ
・ヨガを愛する人やヨガに興味がある方
・ヴェーダ時代の宗教的特徴と代表的な神々
・インド叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』の時代
・叙事詩の時代に登場した主要な神々
・ヒンドゥー教の三大神:ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ
・講座を通じて得られる知識と楽しみ
講師:本田雄介
YMC神奈川 横浜校/海外/オンライン
ヨガ講師・インストラクター
お問い合わせは、IHTAまで。
https://ihta.or.jp/inquiry
Content Overview
【IHTAセミナー】
開催日:2024年07月20日(土) 15時00分〜17時00分
開催場所:オンライン
『インド神話と歴史入門』
ヨガの起源とインドの神々は密接に関わっています。
神様について知ることは、ヨガを学ぶ上でとても役に立ちます。
講師:本田雄介
YMC神奈川 横浜校/海外/オンライン
ヨガ講師・インストラクター
<動画について>
① インド神話の起源と聖典ヴェーダ
② ヴェーダ時代の宗教的特徴と代表的な神々
③ インド叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』の時代
④ 叙事詩の時代に登場した主要な神々
⑤ ヒンドゥー教の三大神:ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ
⑥ 講座を通じて得られる知識と楽しみ
「創造・維持・破壊」インドの3大神をみなさんはご存じですか?ヨガのルーツとも深く結びついている、インド(ヒンドゥー)の神々。
「ヨガスタジオでたまに見かける、あの銅像はなんだろう?」
「なぜガネーシャは象の頭なんだろう?」
「お釈迦様とヴィシュヌは同じ神様?神様って変身する??」
みなさんはインドの神々について、いろいろ疑問に思ったことはありませんか?
インドの神々は、ヨガの起源と密接に結び付いています。
聖典ヴェーダの時代、仏教の隆盛期やバガヴァッドギーターの時代...同じインドでも、時代や場所によって、人気の神々も変化します。
さまざまな時代のなかで、あらゆるものを吸収し、飲み込んできた混沌の国、それがインド。そこから生まれた神話は本当にめちゃくちゃで矛盾だらけ…でも、スケールが大きくてとても人間味があります。
1. インド神話の起源と聖典ヴェーダ
みなさん、インド神話の起源をご存じですか?
その秘密は、古代インドの宗教的文献、聖典ヴェーダにあります。ヴェーダはインド最古の文献群であり、ヒンドゥー教の基礎を成すものです。
古代のインドでは、神々が自然の力を象徴していました。雷神インドラや火神アグニ、太陽神スーリヤなどがその代表です。
本田雄介先生の『インド神話と歴史入門』では、これらの神々がどのように古代インド社会に影響を与えたのか、分かりやすく解説しています。
2. ヴェーダ時代の宗教的特徴と代表的な神々
ヴェーダ時代の宗教は、自然現象や宇宙の法則を象徴する神々を崇拝していました。
インドラやアグニ、スーリヤなど、これらの神々は古代インド社会における宗教儀式や祭典で重要な役割を果たしていました。
動画では、これらの神々の役割や象徴的な意味について詳しく解説されており、視聴者はインド神話の基本を理解することができます。
3. インド叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』の時代
みなさんは『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』をご存じですか?
これらはインドの二大叙事詩で、数多くの神々や英雄の冒険を描いています。
特に、『マハーバーラタ』の一部である『バガヴァッド・ギーター』は、ヒンドゥー教の哲学や倫理を示す重要なテキストです。
これらの叙事詩の背景や物語の概要、登場する神々について詳しく説明しています。
視聴者はこれらの叙事詩を通じて、インド神話の魅力をより深く理解することができます。
4. 叙事詩の時代に登場した主要な神々
叙事詩の時代には、新たな神々が登場しました。
例えば、ヴィシュヌやシヴァはこの時代に特に重要な神として崇拝されるようになりました。ヴィシュヌは宇宙を維持する神、シヴァは破壊と再生の神として、それぞれ独自の役割を持っています。
また、象の頭を持つガネーシャは智慧と成功を象徴する神として広く知られています。
これらの神々の特徴や物語を通じて、視聴者に深い理解を提供します。
5. ヒンドゥー教の三大神:ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ
ヒンドゥー教には、創造の神ブラフマー、維持の神ヴィシュヌ、破壊の神シヴァという三大神が存在します。
ブラフマーは創造の力を象徴し、ヴィシュヌは世界の維持と保護を担当し、シヴァは破壊と再生の力を持っています。
これらの三大神の詳細な解説が行われており、その役割や象徴的な意味について深く掘り下げています。例えば、なぜガネーシャが象の頭を持っているのか、その由来も明らかにされます。
本田雄介先生の講座を通じて得られる知識と楽しみ
この講座を視聴すると、カレー屋で見かける神々の名前やキャラクターを知ることができます。
例えば、ヨガスタジオでたまに見かけるあの銅像が何なのか、すぐにわかるようになります。
また、ヨガのポーズやその背後にある哲学についても新たな視点から理解することができます。
さらに、友人や家族に話したくなる「神様あるある」の知識も増え、会話の幅が広がるでしょう。専門的な知識を持たない視聴者にも理解しやすく、楽しめる内容となっています。
みなさんもぜひこの動画を見て、インド神話と歴史の豊かさを楽しみながら学んでみてください。視聴者が新たな知識を得るきっかけとなること間違いなしです。
<動画プログラム>
座学
・聖典ヴェーダとヒンドゥー神話の起源
・ヴェーダ時代の宗教的特徴、代表的な神々
・ラーマーヤナやマハーバーラタ(バガヴァッドギーター)などの叙事詩の時代
・叙事詩の時代に台頭してきた神々
・ヒンドゥー3大神について
<講師紹介>
講師:本田雄介
YMC神奈川 横浜校/海外/オンライン
ヨガ講師・インストラクター
<略歴>
外資系アパレル企業に勤務時、様々な自己啓発・開発の学びを進める一方、「生きるって何?」という子どもの頃からのシンプルな疑問が、心の中に漠然とした広がりを持つように。
ヨガの持つ精神性、心身への効果などにも惹かれ、「なんだか面白そうだから」思い切ってインストラクターの道へ。「ヨガは誰でも、いつからでも楽しめる」ことを伝えていきたい。
<担当科目>
・全米ヨガアライアンス(RYT200/500)
・ヨガインストラクター養成1級
・ヨガインストラクター養成2級
・キッズヨガインストラクター養成
<保有資格>
・全米ヨガアライアンス(RYT200/RYT500)
・IHTA認定 ヨガインストラクター 1級
・IHTA認定 ヨガインストラクター 2級
・IHTA認定 キッズヨガインストラクター
脱マンネリ!アーサナを読み解いてバリエーションを増やす!
アーサナの取り方は一つじゃない!いつもとは違ったバリエーションを考える
<動画詳細>
解説 + 実践
・アーサナへ入る前のプレワーク(事前準備)
・力の関係性を理解する
・ポーズを分解してインストラクションに活かす
・ターゲットの筋肉に合わせてアーサナアレンジ
・ミスアライメントを活用する
・順序やルート、視点を変えてみる
本田雄介のアーサナ大解剖<2>三角のポーズを大解剖!
アーサナの目的、それはまっすぐしっかりとしかも心地よく、長時間座位の姿勢を保持できる安定性を身に付けること。
<動画詳細>
解説 + 実践
・ヨガのポーズ解説と効果について
・三角のポーズの効果と注意点
・ヨガのポーズでよくあるミスアライメントとその修正方法
・三角のポーズの練習方法と注意点
・ヨガポーズ解説:三角のポーズとその関連ポーズ
・ヨガのポーズ解剖:ポーズごとの詳細な解説
Content Curriculum
『インド神話と歴史入門』